CD/DVD/Blu-ray Disc Q&A集(Q18〜Q31)



【パソコンでの使い方】

Q.18パソコンでCD/DVD/Blu-ray Discにデータを書き込む方法を教えてください
A.18パソコンではさまざまな目的に応じて、データを書き込めます。

【目的の例】
・パソコンにあるデータをバックアップしたい
・パソコンで録画したテレビ番組をDVD/BDレコーダーで再生したい
・音楽ファイルをCDに保存し、カーステレオで再生したい

目的によって書き込み可能かどうかや、書き込み手順が異なります。
詳しくは、パソコンや書き込みソフトのマニュアル、またはホームページをご覧ください。
【質問一覧へ】

Q.19CDプレーヤで再生できるCDの作り方を教えてください
A.19CDプレーヤで再生できるCDを作る方法は、お使いのパソコン、および書き込みソフトによって異なります。
詳しくは、パソコンや書き込みソフトのマニュアル、またはホームページをご覧ください。
また、CDプレーヤで再生できるメディアの種類は、CDプレーヤのマニュアルをご覧ください。
【質問一覧へ】

Q.20推奨ディスクとは何ですか
A.20パソコンメーカで問題なく動作することを確認できたディスクのことです。
推奨ディスク以外をお使いの場合は、読み書き速度が低下したり、読み書きできない場合もあります。
お使いのパソコンの推奨ディスクを確認するには、パソコンのマニュアルやパソコンメーカのホームページをご覧ください。
【質問一覧へ】

Q.21推奨ディスクの販売が終了している場合、どのCD/DVD/Blu-ray Discを使えばよいですか
A.21メディアメーカ、またはパソコンメーカにお問い合わせください。
【質問一覧へ】

Q.22CPRM対応のDVDを、CPRMに対応していないパソコンで記録、再生できますか
A.22扱うデータの種類によって異なります。

■デジタル放送を記録したDVDを再生する
再生できません。

■CPRMに対応していないデータを、CPRM対応のDVDに書き込む
書き込めます。また、書き込んだ後の読み込みも可能です。
【質問一覧へ】

Q.23CPRM対応のDVDを初期化しても、CPRM対応のままですか
A.23CPRM対応のDVDを初期化しても、CPRM対応のままです。
初期化を行った後でも、デジタル放送の録画も可能です。
【質問一覧へ】

Q.24CPRM対応のDVDには、どのような映像を録画できますか
A.24CPRM対応のDVDは、デジタル放送の録画に適していますが、アナログ放送も録画できます。
ハイビジョン映像の画質を落とさずに録画できるかどうかは、パソコンの仕様によって異なります。
パソコンのマニュアルやホームページをご覧ください。
【質問一覧へ】

Q.258倍速、16倍速のDVD-Rを、4倍速対応のパソコンで記録できますか
A.25パソコンによっては記録できない場合があります。
詳しくは、パソコンメーカのマニュアルやホームページをご覧ください。
【質問一覧へ】

Q.26パソコンによって、「○○倍速のCD/DVD/Blu-ray Discが使えない」ことはありますか
A.26CD/DVD/Blu-ray Discやドライブの対応速度によって異なります。
詳しくは、パソコンのマニュアルやホームページをご覧ください。


【参考情報】
【CD/DVD/Blu-ray DiscがA倍速〜B倍速、ドライブが最大C倍速の場合】
・A<B<Cの場合、B倍速以下で記録できます。
・A<C<Bの場合、C倍速以下で記録できます。
・C<A<Bの場合、記録できない場合もあります。
【質問一覧へ】

Q.27低速と高速、どちらで書き込むのがいいですか
A.27高速書き込みでエラーなどが発生し、うまく書き込めない場合は、低速での書き込みをお試しください。
【質問一覧へ】

Q.28CD/DVD/Blu-ray Discをフロッピーディスクのように使えますか
A.28■DVD-RAMの場合
DVD-RAMは、フロッピーディスクのように、ドラッグ&ドロップでデータを書き込めます。
また、一つのファイルを削除したり、上書きしたりもできます。
ディスクの状態によってはフォーマットが必要です。
また、パソコンによっては対応したドライバが必要な場合があります。
DVD-RAMの書き込みについては、パソコンのマニュアルやホームページをご覧ください。

■DVD-RAM以外の場合
パケットライト方式(ライブファイルシステム)でCD/DVD/Blu-ray Discをフォーマットすると、ドラッグ&ドロップでデータを書き込めます。
また、一つのファイルを削除したり、上書きしたりもできます。
Windows VistaやWindows 7など一部のOSには、パケットライト方式(ライブファイルシステム)が用意されています。
Windows XPなど、パケットライト方式に対応していないOSをお使いの場合は、対応した書き込みソフトをご用意ください。
なお、パケットライト方式は、ソフト同士で互換性がない場合があります。
異なるパソコン間でデータを共有するときは、同じソフトの使用をお勧めします。


【参考情報】
DVD-Rなど、書き換えに対応していないディスクは、削除されたように見えますが、実際は非表示になるように処理を行っているだけです。このため、空き容量は増えません。
【質問一覧へ】

Q.294.7GBのDVDに、パソコン上の4.7GBのデータを書き込めますか
A.29DVDのパッケージなどに表示される容量と、パソコンで表示される容量の計算方法は異なります。
パソコン上の4.37GBまでのデータを、4.7GBのDVDに書き込めます。
パソコン上の4.7GBのデータは書き込めません。


【参考情報】
DVDのパッケージなどに表示されるDVDの容量は、1000ごとに繰り上がります。
パソコンでは、1024ごとに繰り上がります。
単位パソコン上の容量DVDの容量
B(バイト)4700000000 4700000000
KB(キロバイト)4589843.754700000
MB(メガバイト)4482.264700
GB(ギガバイト)4.374.7
【質問一覧へ】

Q.3025GBのBlu-rayに、パソコン上の25GBのデータを書き込めますか
A.30Blu-rayのパッケージなどに表示される容量と、パソコンで表示される容量の計算方法は異なります。
パソコン上の23.28GBまでのデータを、25GBのBlu-rayに書き込めます。
パソコン上の25GBのデータは書き込めません。


【参考情報】
Blu-rayのパッケージなどに表示されるBlu-rayの容量は、1000ごとに繰り上がります。
パソコンでは、1024ごとに繰り上がります。
単位パソコン上の容量Blu-ryaの容量
B(バイト)2500000000025000000000
KB(キロバイト)24414062.525000000
MB(メガバイト)23841.8525000
GB(ギガバイト)23.2825
【質問一覧へ】

Q.31Eject(取り出し)ボタンを押しても、すぐにディスクを取り出せないのはなぜですか
A.31次のときに、取り出せない場合があります。
  • ディスクが回転したままの状態でトレーが開くと危険であり、ディスクの回転が止まるのを待って場合。
  • ディスクを入れた直後のディスクの認識処理が行われている場合。
  • ディスクを使用したアプリケーションにより、ドライブをロックしている場合。

【Topへ】
作成:JEITA PC事業委員会 PCユーザサポート専門委員会(2011.11.30)

協力一般社団法人 日本記録メディア工業会
JEITA AVストレージネットワーク事業委員会