CD/DVD/Blu-ray Disc Q&A集(Q40〜Q48)



【再生/読み込み時のトラブル】

Q.40CD/DVD/Blu-ray Discが認識しません
A.40次の項目を確認してください。

■ディスクの種類や形式がドライブに対応していない
パソコンが対応している種類や形式のディスクを使用してください。

■ディスクの傷や汚れ
汚れへの対処方法は、「CD/DVD/Blu-ray Discについた汚れはどうすればよいですか」をご覧ください。
傷がついている場合は、別のディスクを用意してください。

■ディスクのセット方法が誤っている
ディスクの表裏などが誤っていないかどうか、ディスクが正しくセットされていることを確認してください。
また、ディスクをはめ込むタイプのドライブは、ディスク中央の穴に「カチッ」と音がするまではめ込んでください。

■ディスクがファイナライズされていない
プレーヤの場合、ファイナライズしないと認識されない場合があります。
【質問一覧へ】

Q.41作成したCD/DVD/Blu-ray Discの再生中に、音飛びが発生したり、止まったりします
A.41次の項目を確認してください。

■ディスクの傷や汚れ
汚れへの対処方法は、「CD/DVD/Blu-ray Discについた汚れはどうすればよいですか」をご覧ください。
傷がついている場合は、別のディスクを用意してください。

■高速でディスクへの書き込みを行った
書き込み速度を中速程度にすることで改善する場合があります。

■ディスクへのラベル貼り付け
ディスクにラベルを貼り付けている場合、回転時の重心が変わるため、正しく記録または再生できなくなることがあります。
ラベルは貼らないでください。

■再生中の振動
再生機器に振動が加わると、正しく再生できない場合があります。
再生機器は震動がなく、安定した場所でお使いください。

■推奨ディスクの使用
メーカーが推奨するディスクで書き込みを行い、再生してください。
パソコンをお使いの場合は、次の項目も確認してください。

■バッテリ駆動
ノートパソコンをお使いの場合は、バッテリパックだけでなく、ACを接続して再生してください。

■サウンドドライバの再インストール
サウンドドライバを再インストールして、再インストールしてください。

■再生アプリケーションのトラブル
複数の再生アプリケーションで動作を確認し、特定のアプリケーションでのみ問題が発生しているときは、再生アプリケーションに問題がある可能性があります。
アプリケーションの再インストール、またはアップデートを行ってください。

■外付けドライブの確認
USB1.1は転送速度が遅いため、正しく再生できないことがあります。
USB1.1のドライブをお使いの場合は、USB2.0以上のドライブをお使いください。
また、ハブを経由している場合は、パソコンのUSBポートに直接接続してください。
USBポートが複数ある場合は、それぞれのUSBポートでご確認ください。

■パソコンのスペック不足
再生に必要なスペックを満たしていない場合、正しく再生できません。詳細は、パソコンメーカにお問い合わせください
【質問一覧へ】

Q.42今まで読み込みできていたものが、できなくなりました
A.42次の項目を確認してください。

■ディスクの傷や汚れ
汚れへの対処方法は、「CD/DVD/Blu-ray Discについた汚れはどうすればよいですか」をご覧ください。
傷がついている場合は、別のディスクを用意してください。


【参考情報】
ディスクに問題が無い場合は、機器メーカーにお問い合わせください。
【質問一覧へ】

Q.43パソコンで再生できるCDがオーディオコンポやカーステレオで再生できません
A.43次の項目を確認してください。

■音楽再生機器がCD-RやCD-RWに対応していない
パソコンからCD-RやCD-RWに書き込みされた音楽データをオーディオ機器で再生する場合、オーディオ機器がCD-RやCD-RWに対応していなければ基本的に再生できません。
オーディオ機器が対応しているディスクをお使いください。

■音楽データの拡張子に音楽再生機器が対応していない「.mp3」や「.wma」などで作成された音楽データの場合、オーディオ機器が音楽データの拡張子に対応していないと、再生できません。
オーディオ機器が対応している拡張子で書き込むか、書き込みソフトの音楽CDを作成する手順で書き込んでください。

■ディスクがファイナライズ(クローズ)されていないディスクがファイナライズ(クローズ)されていないと、オーディオ機器で再生できない場合があります。
音楽を記録した後は、ディスクを忘れずにファイナライズ(クローズ)してください。
ディスクをファイナライズ(クローズ)する方法は、お使いの書き込みソフトによって異なります。
【質問一覧へ】

Q.44パソコンで作成したDVDが、DVDレコーダなど別の製品で再生できません
A.44DVDを作成した方式によって対処が異なります。

■ビデオ方式の場合
ディスクがファイナライズされていないと、他の製品で再生できない場合があります。
ディスクを作成したパソコンで、ファイナライズしてください。

■VR方式場合
DVDプレーヤなど、一部の機器はVRモードに対応しておらず、再生できません。
また、デジタル放送を記録したディスクは、再生する機器がCPRMに対応していなければ、再生できません。
再生する機器が対応している方式で書き込んでください。

■AVCREC方式の場合
再生する機器がAVCRECに対応していない場合、再生できない可能性があります。
また、デジタル放送を記録したディスクは、再生する機器がCPRMに対応していなければ、再生できません。
再生する機器が対応している方式で書き込んでください。

■AVCHD方式の場合
再生する機器がAVCHDに対応していない場合、再生できない可能性があります。
再生する機器が対応している方式で書き込んでください。


【参考情報】
方式に問題がない場合は、作成したディスクの種類が再生する機器で読み取り(再生)に対応していることを確認してください。
また、再生する機器に推奨ディスクがある場合は、そのディスクで書き込んでください。
【質問一覧へ】

Q.45DVDレコーダで作成したDVDが、パソコンなど別の製品で再生できません
A.45DVDを作成した方式によって対処が異なります。
■ビデオ方式の場合
ディスクがファイナライズされていないと、他の製品で再生できない場合があります。
ディスクを作成したレコーダで、ファイナライズしてください。
■VR方式場合
DVDプレーヤなど、一部の機器はVRモードに対応しておらず、再生できません。
また、デジタル放送を記録したディスクは、再生する機器がCPRMに対応していなければ、再生できません。
再生する機器が対応している方式で書き込んでください。
■AVCREC方式の場合
再生する機器がAVCRECに対応していない場合、再生できない可能性があります。
また、デジタル放送を記録したディスクは、再生する機器がCPRMに対応していなければ、再生できません。
再生する機器が対応している方式で書き込んでください。


【参考情報】
・方式に問題がない場合は、作成したディスクの種類が再生する機器で読み取り(再生)に対応していることを確認してください。
また、再生する機器に推奨ディスクがある場合は、そのディスクで書き込んでください。
・パソコンによっては、CPRM鍵をダウンロードして適用する機種があります。
詳しくは、パソコンのマニュアルなどをご覧ください。
【質問一覧へ】

Q.46CD/DVD/Blu-ray Discを使用すると、大きな稼働音がしますが、大丈夫ですか
A.46パソコンにCD/DVD/Blu-ray Discをセットしたときや、CD/DVD/Blu-ray Discにアクセスしたときに「ブーン」という音がします。
これはCD/DVD/Blu-ray Discが高速に回転しているために発生する音です。
CD/DVD/Blu-ray Discの機構上生じる音であるため、問題はありません。
このままお使いください。
音が気になるようであれば、パソコンメーカへお問い合わせください。


【参考情報】
  • 対応していない種類のCD/DVD/Blu-ray Discをセットしたときは、普段よりも大きな音がしたり、音が停止するまでに時間がかかったりすることがあります。
    CD/DVD/Blu-ray Discドライブが破損する恐れがあるため、対応していない種類のCD/DVDは使用しないでください。
  • CD/DVD/Blu-ray Discにラベルを貼り付けていると、重心が偏り、稼働音が大きくなる場合があります。CD/DVD/Blu-ray Discにはラベルを貼り付けないでください。
【質問一覧へ】

Q.47Windowsで確認したCD/DVD/Blu-ray Discの容量と、実際の容量が一致しません
A.47Windowsのプロパティで、CD/DVD/Blu-ray Discの容量を確認しても、正しい容量は表示されません。
これは仕様であり、故障ではありません。
CD/DVD/Blu-ray Discの正しい容量は書き込みソフトで確認できます。
【質問一覧へ】

Q.48Blu-ray Discが再生できません
A.48Blu-ray Discに対応したドライブを使用してください。
Blu-ray Discに対応したドライブで再生できない場合は、AACSキーの更新が必要な可能性があります。
AACS(Advanced Access Content System)とは、Blu-ray Discで採用されている、著作権を保護するためのコピー防止規格です。
AACSで使用されるAACSキーは定期的に更新しないと、Blu-ray Discが再生できなくなります。
AACSキーを更新する方法は、パソコンメーカーのホームページなどをご覧ください。

【Topへ】

作成:JEITA PC事業委員会 PCユーザサポート専門委員会(2011.11.30)

協力一般社団法人 日本記録メディア工業会
JEITA AVストレージネットワーク事業委員会