Japan Electronic Industry Development Association JEIDA

わが国におけるメインフレームコンピュータの平成11年度納入実績
平成12年6月21日



1.はじめに
 
 社団法人 日本電子工業振興協会(会長・秋草直之氏)では、メインフレーム業務委員会(委員長・山川 晃氏)を設置して、メインフレームコンピュータに関する市場動向の実態を把握するため、メインフレームコンピュータメーカの対象機種を登録し、その納入状況を調査しているが、このたび平成11年度の納入実績をまとめた。
 
2.全体の傾向
 
 平成11年度は、西暦2000年問題の影響により年末にかけて落ち込みが激しかったが、年明けからは持ち直し、昨年度の最終見込みを上回り、台数で32%減、金額で21%減の結果となった。
 
3.国内規模別納入傾向
 
 国内全体の納入実績は、金額ベースで21%減の5,916億円、台数ベースで32%減の2,059台となった。
 価格帯別にみると、大型クラスは(2億5千万円以上)では金額ベースで22%減の4,091億円、台数ベースで36%減の463台となった。
中型クラス(4千万円以上2億5千万円未満)では金額ベースで29%減の1,380億円、台数ベースで42%減の971台となった。
 小型クラス(4千万円未満)では金額ベースで58%増の446億円、台数ベースで1%減の625台となった。
 
4.産業別納入傾向
 
 納入実績を産業別にみると、国家公務および政府関係機関が前年度に比べ金額ベースで16%減の1,929億円、台数ベースでは17%減の374台となった。
地方公務は、金額ベースで19%減の608億円、台数ベースで3%減の285台、第一次産業は金額で55%減の8億円、台数は56%減の7台、製造業は37%減の816億円、台数は43%減の472台、販売業は、金額が18%減の381億円、台数が32%減の294台、金融関係は、金額で1%減の1,301億円、台数で29%減の252台、サービス関係は、金額ベースで29%減の779億円、台数が46%減の258台、病院・学校等は金額で53%減の74億円、台数で8%減の97台となった。
 産業別における金額ランキングは1位「国家公務および政府関係機関」、2位「金融関係」、3位「製造業」、4位「サービス関係」、5位「地方公務」、6位「販売業」、7位「病院・学校等」、8位「第一次産業」となった。
 
5.平成12年度の見通しについて
 
 平成12年度は、西暦2000年問題も収束し、メインフレームの信頼性や大規模システムへの対応能力が再評価され、台数、金額ともに横這いで推移するものと思われる。



   クラス別納入状況・業種別納入状況
   クラス別台数推移・金額推移、国内クラス別構成比(台数・推移)、業種別台数推移・金額推移



目次目次 NEXT


Copyright(c) 2000 JEIDA