- ビデオカメラで撮影したテープを保管されている人も多いかと思います。大切な映像をいざ見ようとしても見られない事があるのをご存知でしょうか?
- ①長期間保存したテープはカビが生えたりヨレたり貼り付いたり切れたりして、ビデオカメラに入れてもちゃんと再生できないことがあります。
- ②テープを再生するビデオカメラは非常にデリケートな機械なので使ってなくても調子が悪くなることがあります。
折角の思い出が見られなくなったら大変です!
さて、長期間見られるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
-
ここではテープの保存方法と映像のデジタル化による長期保存についてお話します。
具体的にどう保存すればいいかお困りかもしれません。
下のフローをご参考にしてください。
映像が見られなくなることを避けるために、上記フローを参考に撮り溜めたテープへの取り扱い及びご対応をご確認ください。
①テープの保存方法
テープは非常に薄いフィルムでできていますので、非常に弱く、湿気が苦手です。
大切なテープを長期間保存していただくには以下のことをご確認ください。
-
-
湿度の少ない冷暗所で通気性の良い場所に保存してください
ビニール袋で密閉して保管するのもお勧めです。
-
巻き乱れを取って、巻き戻した状態で保存してください
再生途中だとその途中のところでテープが曲がったり傷ついたりします
-
ケースに入れて立てて保存してください
カセットを寝かせるとテープにストレスがかかって歪みやすいくなります。
-
風通しや磁気転写防止のため、数年に1回、早送り/巻き戻しを行ってください
テープの貼り付きや歪みを防止できます。
-
強い磁気を近づけないようにして保存してください
映像は磁性体に磁気記録されているので磁石やスピーカーのような磁気からは離して保存してください。
-
貴重な思い出の詰まってるテープですので、この機会に保存方法のご確認をお願いいたします。
②デジタル映像にして保存
-
テープは注意して保管すると長期の保存は不可能ではないのですが磁気記録ですので劣化は避けられません。
PCやレコーダーを使ってデジタル化して保存すると劣化の心配がなくなります。下記にビデオカメラでの主要なカセットテープとデジタル化の方法の一例を示します。
※ デジタルデータにするとSNSに上げたり、スマホで見たり、編集して作品に仕上げたりと楽しみが広がります。
フォーマット | メディア ・ロゴ | PCへの取り込み方法 | DVD/BDへの変換方法 |
---|---|---|---|
VHS、S-VHS (SD*1) | VHSカセット |
| 左記方法取り込んだデータをPCにてDVD/BDを作成 |
VHS-C、S-VHS-C (SD*1) | VHS-Cカセット |
| 左記方法取り込んだデータをPCにてDVD/BDを作成 |
8mm、Hi8 (SD*1) | 8mmカセット |
| 左記方法取り込んだデータをPCにてDVD/BDを作成 |
Digital8 (SD*1) | |||
MiniDV (SD*1) | MiniDVカセット | 同上(Digital8の内容と同一) | 同上(Digital8の内容と同一) |
HDV (HD*2) | 同上(Digital8の内容と同一) | 同上(Digital8の内容と同一) | |
microMV (SD*1) | microMVカセット | 同上(Digital8の内容と同一) | 同上(Digital8の内容と同一) |
*1 SD:スタンダードディフィニション、*2 HD:ハイディフィニション、*3 カメラ・レコーダー・PCが共にIEEE1394対応必要、*3 i.LINK・DV端子・FireWire等の呼称あり
※すべての動作を保証するものではありません。詳しくは各機器の取扱説明書等をご確認ください
ここに上げたのは一例です。詳細はビデオカメラの販売店もしくはメーカーのホームページや商品相談窓口にご相談ください。
③ダビングサービスの活用
-
「ビデオをDVDにダビング」などのキーワードでネット検索すると、ビデオテープの映像をDVDなどのメディアに変換するサービスが見つかります。有料ではありますが専門のスタッフがテープの映像をDVDやBDにダビングしてくれます。
- 業者によってはテープのカビや貼り付きの修復にも対応しています。
見積もりに対応している業者もありますので合わせてご確認ください。 - サービス内容や価格は業者により様々ですので十分にご確認ください。
- 一般的に有料ダビングサービスでは、著作権コンテンツ(テレビ番組や市販ビデオ)についてはダビング対象外です。
- 一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)と上記の業者は関係がありません。お問い合わせ等は、直接業者へお願いいたします。
DVDなどディスク媒体へのダビングした場合も、元のテープを保存することをお勧めします。(ディスクの寿命も有限です。)
- 業者によってはテープのカビや貼り付きの修復にも対応しています。