[1] |
安全委員会傘下の組織を見直し、6専門委員会から4専門委員会に組織変更し、電子機器と情報機器分野の融合を図る新たな安全委員会組織として、平成15年度よりスタートすることとした。 |
[2] |
電子機器の自主買上検査について、電気用品取締法第1項又は第2項に基づく基本試験(CTV・VTR・音響機器・ブースタ等24社、37機種)及び(財)日本品質保証機構との共同によるオプション試験(IEC60065第7版による製品安全試験、外郭に使用する熱可塑剤のビカット軟化温度試験、電源コードの安全性試験(プラグ付きコードのトラッキングの検証試験))を実施し、試験結果について報告会等を通じて参加各社に情報提供を行うことにより、安全性向上に努めた。 |
[3] |
「リコールマネジメントセミナー」を開催(11月)し、製品不具合発生時の規制当局の考え方・対応などについて、JEITA及び関係業界に対して啓発を行った。 |
[4] |
安全規格を主とした「技術法規管理ガイド」セミナーを実施し、JEITA内外に対し法規管理の普及・啓発を行った。 |
[5] |
「視覚・聴覚特性を考慮したより良い表示と報知音セミナー」を開催(9月)し、JEITA会員に対し高齢者及び障害者に配慮した安全表示・報知音に関する啓発を行った。 |
[6] |
「テレビにおける事故物理情報分析報告書Ver.2」、「リスクマネジメントとしての文書管理のあり方」及び家電製品の「ヒヤリ・ハット」体験報告書を通じ、会員に対し一層の製品の安全確保を図った。 |
[7] |
「NITE((独)製品評価技術基盤機構)事故情報分析報告書速報」及び「JEITA事故情報収集制度」に基づく電子機器等の事故情報を収集・分析し、その結果を当該関係会社へ事故防止のための情報としてフィードバックするとともに、関係当局、関係機関へ報告した。
|
[8] |
ホームページに掲載される「製品回収告知のあり方」の検討を行った。 |
[9] |
電気用品等規格・基準国際化委員会第108委員会、TC89国内委員会、TC39国内委員会、TC28国内委員会/SC28A、TC20国内委員会等に代表委員を派遣し、国際規格を国内法技術基準に取り入れる活動に協力し、業界意見の反映に努めた。 |
[10] |
電子機器及びIT機器の融合化が進む中で今後「予想される安全」に関する課題の検討を行った。 |
[11] |
製品安全関連情報、行政情報等を広く周知するため、「あんぜん」新聞(季刊)を継続刊行した。 |