2.1  電磁波とは何か、また、その影響は
 電磁波とは:

   電界と磁界が相互に作用しあって伝播するものです。ラジオやテレビの放送波、光(可視光等)、X線等も電磁波であり、広い周波数範囲を包含しますが、二種類に大別できます。

(1)電離放射線:

  X線やガンマ線といわれる電磁波は電離放射線(一般に放射線)と呼ばれ、細胞などに直接的な影響を与える力を持っています。このため、電離放射線に対して国際的な安全基準が科学的な観点から制定されています。

(2)非電離放射線

  可視光およびそれよりも低い周波数の電磁波は、非電離放射線とも呼ばれ、細胞などに電離放射線のような直接的な作用を与えることがありません。しかし、健康への影響があるのではないかと研究が行われています。


周波数と波長の関係と電磁波の呼び方(図解)

 このように「電磁波」は、周波数によってその影響が異なるうえ、強度も広範囲であり、一言で健康への影響を語ることはできません。

  VDTから放射する電磁波は広い周波数範囲にわたっています。高い周波数範囲については科学的定見が得られており、放射強度も微弱であるので、問題は無いと考えられています。そこで本委員会では以下に述べる低周波電磁界に関して言及します。