|
|
|
|
|
|
|
|
JEITA ソフトウェア開発モデル契約セミナーのご案内
『モデル契約の狙いと実務での具体的活用について』
(2009/12/7)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ 11月11日開催の「JEITAソフトウェア開発モデル契約セミナー」が申し込
み多数のため、2回目を開催することになりました。
セミナー内容は11月11日と同じになります。
【 主催 】
社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA) / ソリューションサービス事業委員会
【 日時 】
平成21年12月7日(月) 13時30分から17時まで
【 場所 】
ベルサール神保町 2階「Room A+B」
東京都千代田区西神田3−2−1 千代田ファーストビル南館2F
電話:03−3251-1135
[地図(公式HP)]
社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)ソリューションサービス事業委員会は、ソリューションサービスをわが国の競争力ある産業として育成するため、ビジネス環境の整備、ソリューションサービス品質の向上等についての施策提言や普及推進活動を行っております。
その一環として、同委員会に設置したソフトウェア開発モデル契約WGでは、経済産業省が先に公表した「情報システム・モデル取引・契約書〈第一版〉(2007年4月)」に掲載された「ソフトウェア開発委託基本モデル契約書」をベースに、JEITAの前身である社団法人日本電子工業振興会が1994年に公表した「ソフトウェア開発モデル契約」を全面的に改定して、「ソフトウェア開発基本契約書」(以下『モデル契約』)を策定するとともに、その解説書である『ソフトウェア開発モデル契約の解説』を株式会社商事法務より昨年10月に出版いたしました。
同委員会は、如何にしてユーザとベンダ間でトラブルが起こることなく信頼性の高いシステムを構築していくかという観点からこの『モデル契約』ならびに解説書が活用されることを期待しております。
そこで今回のセミナーでは、『モデル契約』をより実践的な観点からご理解いただくことを目的に、トラブル回避のポイントをご説明するとともに、ありがちな場面を想定して『モデル契約』の条文の果たす役割などをご説明します。あわせて『モデル契約』における主な条文に関してJEITAの考え方をご説明いたします。
JEITA会員、会員外、ユーザ企業、ベンダ企業を問わず、法務部門の方だけでなく、ソフトウェア開発契約の実務に携わる営業、SE、プロジェクトマネジメント部門等、幅広く多くの方々にご参加いただきたく、ご案内いたします。
|
【 プログラム 】
時間 |
内容および説明者 |
13:30 〜 13:40 |
はじめに
・ソリューションサービス事業委員会のご紹介
・モデル契約について
ソリューションサービス事業委員会委員長
富士通株式会社 植松 一裕 氏
|
13:40 〜 14:25 |
『トラブル回避のポイント』
・見積問題、仕様問題、役割分担
ソフトウェア開発モデル契約WG委員
富士通株式会社 荒堀 淳一 氏
|
14:25 〜 15:35 |
『モデル契約の実務での具体的活用』
・ありがちな場面を想定して
ソフトウェア開発モデル契約WG委員
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 本杉 文人 氏
|
15:35 〜 15:50 |
質疑応答
|
15:50 〜 16:00 |
--- 休憩 ---
|
16:00 〜 17:00 |
『モデル契約における主な条文のご説明』
ソフトウェア開発モデル契約WG委員
日本電気株式会社 松本 美信 氏
|
|
閉会の辞
|
司会:ソフトウェア開発モデル契約WG委員 日本ユニシス株式会社 伊藤 脩 氏
■ 参加要領 ■
[ 定員 ] 100名 (定員になり次第、締め切ります。)
[ 参加費 ] 無料
[ 申し込み方法 ]
申込書に必要事項をご記入の上、Eメール(itt3@jeita.or.jp)かFAX(03-5212-8122)でお申し込み下さい。
「受付確認メール(受講票)」を1週間以内にお送りします。
当日は「受付確認メール」をプリントしてご持参下さい。
[ テキストについて ]
出席の方々には当日プロジェクターで使用する説明資料を配布いたします。
なお、本説明会では『ソフトウェア開発モデル契約の解説』(電子情報技術産業協会ソリューションサービス事業委員会[著] 商事法務[刊])をベースに説明いたします。
『ソフトウェア開発モデル契約の解説』は大手書店または出版社の商事法務のホームページから入手することができます。
商事法務(電話03-5614-5643)のホームページアドレスは以下の通り。
http://www.shojihomu.co.jp/newbooks/1587.html
[ 説明会の問合せ先 ]
社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA) インダストリ・システム部
〒101-0065 東京都千代田区西神田3−2−1 千代田ファーストビル南館
電話:03-5275-7261 FAX:03-5212-8122
Eメール: itt3@jeita.or.jp
©JEITA,2009
|