情報システム技術シンポジウム~情報・サービス・イノベーション~
開催主旨プログラム参加要領お申込みお問い合わせ

■ 開催主旨

当協会では、情報社会を牽引する重要な技術である「情報技術」の著しい 変化の動向を調査し現状を把握するため、情報システム技術専門委員会を設け、 業界の発展に寄与することを目的とし、各種調査研究を実施しております。
  前回「雲の向こうにつながる世界」をテーマに開催し、その後クラウドや"X as a Service"が現実のものとして急速に注目度を高めています。将来に向かい、情報システムは大きな変化に差し掛かっています。今回は「情報・サービス・イノベーション」をテーマに2分科会から発表を行うとともに、特別講師として産総研の橋田浩一氏による「サービス科学」 の特別講演を行います。是非とも幅広い分野の方々にご参加賜りたく、ご案内申し上げます。

■ プログラム

  プログラム内容や時間に変更が生じる場合がございます。
         変更が入り次第、随時更新いたしております。どうぞご了承ください。

時 間 演 題 および 概 要 講 師
13:30~13:40
開会の挨拶 情報システム技術専門委員会

委員長 守安 隆
(東芝ソリューション株式会社)
13:40~14:30 Hotchip21 調査報告
【概要】
昨年8月23-25日に開催されたIEEE国際シンポジウムHotchips21の中から最新プロセッサの動向とOpenCL概要, 並列計算センタについて報告し、今後の高性能ソフトウェアの開発手法の展望について概説します。
計算機システム技術分科会

株式会社 東芝
境 隆二
14:30~15:20 知働社会のソフトウェアづくり
~人働説から知の織物としての知働説へ~

【概要】
伝統的なソフトウェア開発の閉塞感を打破し、新しい地平を切り開く取組み(知働化研究会)を紹介いたし ます。
  • 工業的生産より実行可能な人工物のデザイン
  • コードより知識の織り込み
  • 初期構築よりライフサイクルとフィード バック
  • 契約より社会的様相
といったパラダイムシフトを提唱します。
ソフトウェアエンジニア
技術分科会

株式会社 一 (いち)
大槻 繁

参考資料
*当日の発表用資料と多少内容が
異なっております。
15:20~15:30 休 憩
15:30~16:30 【特別講演】 サービス科学
【概要】
サービス科学はまだ独立した研究領域として確立していないが、社会と科学(仮説検証サイクル)との融合という観点からこれを一般化することによって新たな研究開発のフレームワークを構想できるのではないかと考えられる。その構想とそこで情報技術が果たすべき役割について論ずる。
独立行政法人
産業技術総合研究所

橋田 浩一氏 
16:30~16:40 質疑応答
16:40~16:45 閉会の挨拶

■ 参加申込要領

日 時 平成22年2月25日(木)13:30~17:00   【受付開始】 13:00~
会 場 如水会館  2階  オリオン
東京都千代田区一ツ橋2-1-1  TEL(03)3261-1101 (セミナー当日)   http://www.kaikan.co.jp/josui/company/access.html

主 催 (社)電子情報技術産業協会(JEITA)   情報システム技術専門委員会
参加費 10,000円 (非会員)   * JEITA会員と学生は無料です。
募集人数 50名 (定員になり次第、締切らさせて頂きます)
申込期限 平成22年2月22日(月)まで

■ お申込み

こちらのお申込み用紙にご記入いただき、お申込み先(e-mail)へ送付ください。
   参加費 10,000円(税込)は、当日領収書と引き換えに現金にて徴収させていただきます。

  定員になった場合のみ、ご連絡をさせていただきます。ご了承ください。

■ お問い合わせ

(社)電子情報技術産業協会   インダストリ・システム部 /  金丸宛 y-kanamaru@jeita.or.jp   TEL:03-5275-7261

 ページトップへ