
|
|
|
|
|
|
|
|
JEITA組込み系ソフトウェア・ワークショップ2010 日本型組込み開発における強みと弱み
〜新しい日本型組込み開発とは〜
|
|
|
|
|
|
|
|
|
>> 参加無料 << (「参加申込書」により、事前に登録をお願いします)
【 日時 】 平成22年10月29日(金) 13時30分から17時30分まで
【 会場 】 大手センタービル 4階 409〜412会議室 [地図] 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3
TEL: 03-5218-1057
【 主催 】 社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA) ソフトウェア事業委員会
JEITA組込み系ソフトウェア開発に関するワークショップも、おかげさまで好評のうちに今年で4年目を迎えました。
日本の組込み系ソフトウェア開発の強みは、擦り合わせによる高品質開発にあると言われていますが、
大規模化・複雑化・短納期化・多機種化の潮流の中で、国際競争力を今後維持していくことが難しくなってきています。
このような状況への対処として、欧米流のアーキテクチャ設計、組み合わせ開発を導入することが必要であると
言われていますが、日本の強みである擦り合わせ開発を捨ててしまうと逆に競争力が低下してしまう懸念があります。また、
応答性・時間制約・例外処理などの組込み系ソフトウェア特有の非機能要件が擦り合わせ開発を必要としており、
日本の組込み系ソフトウェアの開発特性に合わせた開発方法を模索する必要があると考えています。
昨年度のワークショップ2009では日本の課題(弱み)が指摘されてきましたが、
今回のワークショップ2010では日本のこれからの武器となる強みと弱みを再認識し、
ワークショップの参加者とともに考えていきます。
このワークショップの成果を受け、自分の所属する会社・組織の強みと弱み、さらに自分自身の強みと弱みを考え、
そこから一人ひとりの成長に繋げ、さらに組織・会社の進化、日本全体の成長に寄与できればと思います。
またもう一つの方針として、「新しい日本型組込み開発」のようなキーワードが出てきますが、
このワークショップでこのキーワードを定義するところから始めたいと考えています。
このワークショップでは、株式会社 プロセスネットワーク 代表取締役の金子龍三氏の
基調講演「商品開発方法の革新策 - 前向き擦り合わせ開発と組合せ開発 -」を皮切りに、
リコー、富士通九州ネットワークテクノロジーズ、東芝の講演者による各社での組込み開発における強みと
弱みなどに関する事例講演、最後に“全員参加102人ワークショップ:日本の強みと弱みとは?”と銘打った討論セッションで、
参加者全員の方に自由にご意見、ご質問をして頂き、本音の議論を期待しています。昨年のワークショップ2009(※1)よりも
参加者からの発言時間を増やし、開発現場からの議論をし、参加者の間での共通の理解・合意を目指します。
参加費は無料です。ご関心をお持ちの多くの方にご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
※1: http://home.jeita.or.jp/is/committee/software/091020
■ 参加要領 ■
[ 定員 ] 150名 (定員になり次第、締め切ります。)
[ 参加費 ] 無料 ※
参加費は無料となっていますが、参加申込書により事前に登録をお願いします。
[ 申込み方法および申込み先 ] 「参加申込書・事前アンケート」に必要事項をご記入の上、下記Eメール申込み先宛にEメールで
10月21日(木)までにお申し込み下さい。 ※若干の空きがございますので、お申込みの受付いたします。(2010.10.26)
<E-Mail申込み先> : itt3@jeita.or.jp
お申し込み後、「受付確認メール」を概ね1週間程度で事務局よりお送りいたします。
※
「受付確認メール」はプリントアウトのうえ、当日受付にてご提示下さいますようお願いします。
【 問合せ先(事務局)
】 社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)インダストリ・システム部 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 電話:03-5218-1057
FAX:03-5218-1076 Eメール: itt3@jeita.or.jp
【
プログラム 】
時間 |
テーマおよび講師 |
13:30
〜
13:45 |
開会の挨拶:
ソフトウェア事業基盤専門委員会の活動について
JEITA ソフトウェア事業基盤専門委員会 委員長
沖電気工業株式会社 五味 弘 氏
ワークショップ2010の狙いと課題認識
組込み系ソフトウェア開発に関する当委員会の課題認識、
ワークショップ2010の狙い等について紹介する。
JEITA ソフトウェア事業基盤専門委員会 副委員長
パナソニック株式会社 春名 修介 氏
|
13:45
〜
14:45 |
基調講演 :
商品開発方法の革新策 - 前向き擦り合わせ開発と組合せ開発 -
前門の虎(先進国)、後門の狼(新興国)に挟まれた日本が差別化できるのは擦り合わせ型アーキテクチャ商品群である。しかし後向き擦り合わせ開発だと脱落する。前向き擦り合わせ開発と組合せ開発が成功への道である。
株式会社 プロセスネットワーク 代表取締役社長 金 子 龍 三氏
|
14:45
〜
15:15 |
事例講演1 :
組込みソフトウェア開発における設計改善の事例紹介
組込み製品、特に民生機器においては、複数製品の同時開発や、短納期での派生製品開発がしばしば必要とされる。このような開発に対応するため、デジタルカメラのソフトウェア開発において取り組んだ設計改善の事例について紹介する。
株式会社リコー 牧 隆史氏
|
15:15
〜
15:45 |
事例講演2
:
富士通の組込みソフト開発技術者から見た、擦り合わせ開発の強み
講演者自身の組込みソフト開発経験や海外駐在などで得た開発経験に基づき、擦り合わせ開発スタイルの強み・弱みや、仕事の進め方の違いに起因するソフトウェアアーキテクチャの違いについて、開発現場の目線から考察する。
富士通九州ネットワークテクノロジーズ株式会社 撰 暁久氏
|
15:45
〜
16:15 |
事例講演3
:
発電監視制御システムにおけるプロダクトライン構築事例
発電所で運用されている監視制御用計算機システムは、徹底した固定部/可変部の分離等の特徴を備え、ソフトウェアプロダクトラインとして構築されている。その特徴とプロダクトラインを実現する仕組みを紹介する。
株式会社 東芝 原子力プロセス監視制御システム部 小田川 直人氏
|
|
--- 休憩 --- |
16:25 〜
17:30 |
全員参加型102人ワークショップ :
日本型組込み開発における強みと弱みとは?
司会進行 :
ビースラッシュ株式会社 代表取締役 |
山田 大介 氏 |
アドバイザ:
株式会社 プロセスネットワーク |
金子 龍三 氏 |
株式会社 リコー |
牧 隆史 氏 |
富士通九州ネットワークテクノロジーズ株式会社
|
撰 暁久 氏 |
株式会社 東芝 |
小田川 直人 氏 |
NPO法人
組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会 理事
|
渡辺 登 氏 |
このセッションは、昨年好評を博しました全員参加のセッションをグレードアップして、
“全員参加102人ワークショップ”と題して、参加者全員の方に自由にご意見やご質問を
して頂くというセッションです。有意義で面白いセッションになりますように、
組込み系ソフトウェアのキモ、特性・特徴などについて、ご参加の皆さま全員の積極的なご発言を是非お願いいたします。
|
総合司会: JEITAソフトウェア事業基盤専門委員会委員長 沖電気工業株式会社 五味 弘 氏
【報告書の頒布について】
当日、会場におきまして、ソフトウェア事業委員会の3専門委員会(ソフトウェア事業戦略専門委員会、ソフトウェア事業基盤専門委員会、ソフトウェアリソース対応専門委員会)がとりまとめました平成21年度の調査報告書を3冊セットで販売致します。
購入を希望される方は、セミナー参加申込書に記載下さい。また、当日受付でお渡し致します「購入申込書」でもご購入することができます。代金につきましては、請求書で指定の銀行へお振込み願います。
なお、請求書は、10月21日までにお申し込み頂いた方には、当日お渡し致します。10月22日以降のお申し込みにつきましては、後日発送となります。
(3冊セット価格:会員 5,250円、一般 10,500円)
- 平成21年度ソフトウェアに関する調査報告書 T (資料No. IS-10-情シ-1)
ソフトウェア産業の活性化に向けた活動報告書
- 平成21年度ソフトウェアに関する調査報告書 U (資料No. IS-10-情シ-2)
組込み系ソフトウェア開発の課題分析と提言
- 平成21年度ソフトウェアに関する調査報告書 V (資料No. IS-10-情シ-3)
地方都市のソフトウェアパークの実態調査報告
なお、上記報告書の詳細は、下記URLのWebページに掲載されていますのでご覧下さい。
http://www.jeita.or.jp/cgi-bin/public/detail.cgi?id=389&cateid=6
←
情報・産業社会システム部会トップ
©JEITA,2010
|