平成14年度におけるわが国のパーソナルコンピュータ(以下PC)の本体総出荷台数(国内出荷+輸出)は1,042万3千台(前年同期比92%)、本体総出荷金額は1兆7,042億円(同91%)となった。 また、下半期(10〜3月)における本体総出荷台数は560万1千台(同94%)、本体総出荷金額は8,873億円(同90%)、第4四半期(1〜3月)における本体総出荷台数は305万台(同93%)、本体総出荷金額は4,681億円(同88%)であった。 【 総出荷 】(実績および前年同期比)
このうち、平成14年度における国内の本体出荷台数は、984万台(同92%)、本体出荷金額は1兆6,167億円(同91%)である。 また下半期における本体出荷台数は528万5千台(同94%)、本体出荷金額は8,424億円(同90%)、第4四半期における本体出荷台数は290万4千台(同94%)、本体出荷金額は4,471億円(同88%)となった。 【 国内出荷 】(実績および前年同期比)
国内PC市場は、経済の先行きに対する不安感を反映し、ビジネス市場、コンシューマ市場ともに、依然厳しい状況が続いている。 年度では984万台(同92%)という実績となり、予測していた1,000万台には届かなかった。半期ごとの推移を見ると、上半期(4〜9月)は455万5千台(同90%)、下半期(10〜3月)は528万5千台(同94%)となっている。 用途別に分析すると、ビジネス市場では依然、企業の情報化投資の抑制が続いているが、年明けからIT投資促進税制が施行されたこと、また、これまで少しずつ先送りされてきたリプレース・増設が今後本格化してくることが、需要回復の鍵になると見ている。 コンシューマ市場では個人消費全般の低迷が続いており、PC需要も例外ではないが、既ユーザは勿論、未保有者においてもPC購入マインドは根強いという調査結果も出ている。そのような中で映像や音楽を楽しむ用途が新たに広がってきており、それが需要回復の鍵になると見ている。 形状別では、年度のノート型比率が56%と過去最高になった。特にモバイルノートが好調で、下半期は前年同期比118%となっている。 なお平成14年度としてのPC全体の平均単価は16万4千円(同99%)であった。 平成15年度の需要拡大のキーワードは、業界として下記のアイテムを考えている。
平成14年度におけるPC本体の輸出台数は58万3千台(同86%)、本体輸出金額は875億円(同84%)である。 また、下半期における本体輸出台数は31万6千台(同87%)、本体輸出金額は449億円(同87%)、第4四半期における本体輸出台数は14万6千台(同74%)、本体輸出金額は210億円(同84%)となった。 【 輸出 】(実績および前年同期比)
パーソナル情報部会トップ (C)Copyright JEITA,2003
|