|
司 会 吉新 喜市
社団法人
電子情報技術産業協会 電子材料・デバイス技術専門委員会委員長〔三菱電機梶l |
|
|
|
|
13:30〜13:35 |
開会の挨拶 |
|
|
吉新 喜市 社団法人
電子情報技術産業協会 電子材料・デバイス技術専門委員会 委員長〔三菱電機梶l |
|
|
|
|
13:35〜14:25 |
【招待講演】 ブレークスルーのイノベーション理論 −未来を目利きする− |
|
|
ブレークスルー・イノベーションの源泉を理解するために、「知の具現化」と「知の創造」の2次元空間でイノベーション・プロセスを表現するイノベーション・ダイヤグラムの方法を提示する。この方法を用いて、青色発光ダイオードを論じ、ブレークスルーの第1のタイプに他ならない「パラダイム破壊型イノベーション」を理解する。次に、ブレークスルーにはさらに2つのタイプがあることを発見する。この発見を通じて、未来を見抜くにはさまざまな評価次元に自由に飛び移ることのできる「回遊的思考」が重要であることを論ずる。 |
|
山口 栄一 氏 同志社大学大学院 総合政策科学研究所 教授 |
|
|
|
|
14:25〜15:10 |
薄膜系太陽電池技術 −年間生産量1GWから10GWに向けて− |
|
|
小長井 誠 氏 東京工業大学 大学院理工学研究科 教授/薄膜系太陽電池技術分科会 委員長
|
|
|
|
15:10〜15:20 |
------
休 憩 ------ |
|
|
|
15:20〜16:05 |
シリコンフォトニクス技術 −計算と通信の融合を目指して− |
|
|
和田 一実 氏
東京大学 大学院工学系研究科 教授/シリコンフォトニクス技術分科会 委員長 |
|
|
|
16:05〜16:50 |
スピントロニクス技術 −More
and Beyond− |
|
|
大野 英男 氏
東北大学 電気通信研究所 教授/スピントロニクス技術分科会 委員長 |
|