トップページ >
タブレット端末を安心して利用するために (セキュリティ対策)
はじめに
タブレット端末セキュリティの必要性
●タブレット端末は非常に便利なツールであり、日常生活に欠かせないものです。
・SNS、電子メール等によるコミュニケーション
・Webによる情報収集・情報交換・ネットショッピング
・TV・音楽視聴、録画、ゲーム
●その一方で、危険もいっぱいです。・Webによる情報収集・情報交換・ネットショッピング
・TV・音楽視聴、録画、ゲーム
・ | インターネットの向こう側は、いい人ばかりとは限りません。 | |
・ | ネットワークを介した不正なアクセスやウイルスによって、大切なデータが破壊されたり、機密情報が漏えいしたりするトラブルが増えています。また、IDやパスワードが盗まれて、銀行口座からお金を抜き取られる被害などもあとを絶ちません。 | |
・ | いつトラブルに見舞われるかは予測がつきません。万一に備え、セキュリティ対策を行ってください。 |
本資料では、Android OS搭載のタブレット端末を安心してご使用いただくために、
・タブレット端末セキュリティの基本知識を紹介します。
・必要な対策方法について紹介します。
・必要な対策方法について紹介します。
目 次
1.セキュリティ対策の基本
(1) 画面ロックの設定
(2) マルチユーザーの活用
(3) OSやアプリケーションの最新版への更新
(4) 遠隔ロック・操作機能の活用
(5) ウイルス対策
(6) 怪しいアプリケーションはインストールしない
2.Wi-Fi使用時のセキュリティ対策(2) マルチユーザーの活用
(3) OSやアプリケーションの最新版への更新
(4) 遠隔ロック・操作機能の活用
(5) ウイルス対策
(6) 怪しいアプリケーションはインストールしない
3.有害サイトからの青少年の保護
4.データの保護とタブレット端末の廃棄等
※次のコンテンツはパソコンを安心して利用するために (セキュリティ対策)にリンクしています。併せてご覧ください。
5.参考情報
商標について
・ | MicrosoftおよびWindowsは、Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。 |
・ | Adobe、FlashおよびReaderは、Adobe Systems Incorporatedの米国およびその他の国における登録商標または商標です。 |
・ | Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceの商標です。 |
・ | その他の本稿に記載されている社名・商品名・サービス名などは、それぞれ各社が商標として使用している場合があります。 |
本資料の作成にあたり、NECパーソナルコンピュータ株式会社、ソニーマーケティング株式会社、株式会社東芝、パナソニック株式会社、富士通株式会社の各社のご了承のもと、タブレット端末ユーザー向けWebコンテンツの一部を使用させていただきました。