トップページ >

3.有害サイトからの青少年の保護

インターネット上には、アダルトサイト、出会い系サイトなど、青少年の健全な成長を阻害するWebサイトも存在します。
タブレット端末には、これら有害サイトを青少年に見せないようにするIT技術があり、「フィルタリング」といいます。
詳細は、JEITA「青少年が安全に安心してインターネットを利用するために 〜 フィルタリング機能の活用」をご覧ください。
特に、保護者の方にお読みいただき、適切な対応をお願いいたします。




4.データの保護とタブレット端末の廃棄等


(1)データのバックアップ


ウイルスに感染した時、ウイルス対策ソフトでも駆除できず、内部メモリーを初期化しなければならないケースがあります。
オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフトウェアは、再インストールすれば、再び利用することが可能になりますが、データを復旧することは非常に困難であり、専門業者にデータの復旧を依頼すると多額の費用もかかります。
そのため、データの定期的なバックアップは、非常に大切なことです。
「データは自分で守るもの」ということを肝に銘じましょう。
データは利用者のものですから、製造メーカにバックアップやデータの修復を要求しても、受け入れられません。

内部メモリーが、万一故障してしまった場合も、データをバックアップしておくと、大切なデータを失わずに済みます。データのバックアップは、内部ストレージではなく、SDカードなどの外部メモリーへ製造メーカーが提供しているバックアップ方法などで保存することをおすすめします。
面倒がらず、できるだけこまめにバックアップを実施するようにしましょう。


(2)タブレット端末の廃棄・譲渡時のデータ消去


タブレット端末を初期化することで、内部メモリーの情報が漏えいする危険性を軽減させることができます。初期化については、ご使用のタブレット端末の説明書(取扱説明書や電子マニュアルなど)をご覧ください。




前へ       4     次へ


ページの先頭へ戻る