JEITA HOME

◆ コンピュータ端末装置に関する業界自主統計・製品の定義 ◆
 
1.金融端末装置
 
  【金融端末ハードウェア】
   

金融機関[都銀、地銀、第二地銀、信託、商中、信用金庫、信用組合、農協、漁協、労働金庫]、郵便局、証券、保険、クレジット会社、信販および消費者金融向け専用端末、および上記機関等の端末として企業内(スーパー、コンビニ含む)もしくは公共機関に設置される専用端末を含む。

 
  【金融端末ソフトウェア】
   

金融機関[都銀、地銀、第二地銀、信託、商中、信用金庫、信用組合、農協、漁協、労働金庫]、郵便局、証券、保険、クレジット会社、信販および消費者金融向け専用端末、および上記機関等の端末として企業内(スーパー、コンビニ含む)もしくは公共機関に設置される専用端末およびシステムで使用するソフトウェア。(但し、汎用パソコン用OAソフトウェアは非対象とする。)

 
2.流通POS端末装置
 
【POS端末(POSストアコントローラ、POSターミナル)】
   

ECR機能を有し、単品(アイテム)別に収集した販売情報や、仕入れ、配送段階などの時点での情報をコンピュータに送り商品データの管理をするもので、コンピュータに接続するための通信機能、またはインタフェースを有し、POSシステムに組み込まれるターミナル及びストアコントローラ。
 注1)ECRそのものは除く。
 注2)ストアコントローラで、汎用機/PCについては原則として除くが、POSとして型番がついたものあるいはPOS用途として明確なものは含む。

 
  【カード決済端末】
   

クレジットカードまたはデビットカードの信用照会端末機で無効カードの判定、与信の照会、伝票発行、ギャザリング、代金の決済ができる端末。
@ 有線または無線で電話回線または専用回線に接続されているもの。
A クレジット端末単機能、デビット端末単機能ならびにデビットカード/クレジットカード双方の決済機能を持つ端末を含む。

 
3.ハンディターミナル
 
  【ハンディターミナル】
   

・データ入力が可能でメモリを有し、データの加工が可能な端末。
   −入力データを上位機にあげて業務を完了するもの。
   −通信機能を持つもの。
・アプリケーションプログラムが別のツールで開発されロードすることにより動作するもの。
・バッテリ駆動であるもの。
・手に持って操作するもの。
・金融用、流通用、物流用等および汎用の携帯型端末機器。
・ノートパソコン、ペンコンピュータ、PDAは除く。
・レストラン用オーダエントリー端末は除く。
・カード決済端末は除く。



← BACK  NEXT →

(C)Copyright,JEITA,2003