Windows 10のサポート終了について

Windows 10のサポート終了について

2025年10月14日にマイクロソフト社のWindows 10のサポートが終了します。
サポート終了以降は、不具合のバグ修正、脆弱性のセキュリティ修正、何かしらの問題が発生した場合のテクニカルサポートがマイクロソフト社から提供されなくなります。

Windows 10のPCを使用されているユーザーの方は、サポート終了前に、Windows 11などのサポートが提供されている他のOSが搭載された新しいPCへ移行されることを強く推奨します。

Windows 10のサポート終了が近づくと、Windows 11へ移行しようとするユーザーが増え、Windows 11搭載PCの供給が逼迫するなど、混乱が生じることも懸念されますので、早めにWindows 11のPCへの移行の準備を開始されることをお勧めします。

「Windows 11のシステム要件」について

Windows 10のPCを使用されている場合、下のような「お使いのパーソナルコンピューターは Windows 11にアップグレードする条件を満たしていません」という表記と共に、「Windows 10のサポート終了が近づいている」ことを通知するメッセージが表示される場合があります。

【画面は一例です】

また、「Windows Update」の画面で、下のように「このPCは現在、Windows 11を実行するための最小システム要件を満たしていません」というメッセージが表示される場合があります(「スタート」ボタンを選択し、「設定」→「更新 & セキュリティ」→「Windows Update」で確認)。

このような場合、ご使用中のPCが「Windows 11のシステム要件」を満たしていないことを意味していますので、Windows 11のPCに買い替えることをお勧めします。

「Windows 11のシステム要件」を満たしているWindows 10 PCには、上述のようなメッセージは表示されません。無償でWindows 11にアップグレードすることができます。

「Windows 11のシステム要件」は、下のマイクロソフト社のWebに記載されています。

「Windows 11 の仕様とシステム要件」
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

ご使用中のPCが「Windows 11のシステム要件」を満たしているかどうかは、下のURLから「PC正常性チェックアプリ」をダウンロード、インストールして実行することでも確認できます。

https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11#pchealthcheck

下の画面は、「Intel Core i5-7200U CPU(第7世代)」を搭載したPCで「PC正常性チェックアプリ」を実行し、「プロセッサ(CPU)がWindows 11のシステム要件を満たしていない」と表示された例のスクリーンショットです。

Windows 10をご使用中のユーザーは、この方法で、ご使用中のPCが「Windows 11のシステム要件」を満たしているかどうかを確認してみてください。

なお、一般のWeb情報を検索すると、「Windows 11のシステム要件」を満たしていないPCでWindows 11を利用する方法などの情報が見つかる場合があるかも知れませんが、将来的に解決出来ないような問題が発生する可能性も考えられますので、お勧めしません。

Windows 10 拡張更新プログラム (ESU)について

下記マイクロソフト社のWebの「よくあるご質問」の中の「Windows 10 拡張更新プログラム(ESU)」とは何ですか?」という質問への回答として、「Windows 10 のサポート終了後に、重要なセキュリティ更新プログラムが配信される有料プログラム」の記載がありますので、このプログラムを購入すれば、Windows 10のサポート終了後もWindows 10のPCを継続して利用できます。

「Windows 10、Windows 8.1、Windows 7 のサポート終了」
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/end-of-support

※ESUは、セキュリティ更新プログラムを有償でお届けする年間サブスクリプションプログラムで、3年間の更新が可能です。
主には法人を対象としたプログラムで、アクティベーション キーの発行が初年度は$61、Microsoft Intuneをはじめとするクラウドベースの管理ソリューションでは初年度は$45、Windows 365、もしくは、Azure Virtual Desktop (AVD) の場合は追加費用なしで提供されることがマイクロソフト社から発表されています。
個人向けにも提供されるとのことのことですが、その詳細や最終的な価格、登録条件などはサポート終了の1年前に発表になるようです。

JEITAの参考ドキュメント

JEITAの「PC・タブレットユーザサポート専門委員会」では、以下のような参考ドキュメントを掲載しています。

このドキュメントは、Windows 10のユーザー向けに、「サービスとしてのWindows」という考え方がどういうものなのかをご理解いただくために準備したものですが、Windows 11のユーザーにも参考にしていただける点が多くありますので、是非参照してください。

このドキュメントは、Windows 10/Windows 11のユーザーに、知っておくと便利になる機能や、一般の情報源では得られ難い機能に関する情報を提供するために準備したものです。
内容的には少し難しいのですが、「デバイスの暗号化」や「モダンスタンバイ」など、重要な情報をご紹介しており、また「Windows 10とWindows 11の違い」という観点でも参考になりますので、こちらも併せて参照してください。

PAGE TOP