環境部会ホーム > グリーンIT アワード > グリーンIT アワード 2011 応募要領
      
      
      グリーンIT アワード 2011 応募要領
      
      
      グリーンITアワード2011 実施概要
          
      開催趣旨
        当アワードは、「ITの省エネ(of IT)」および「ITによる社会の省エネ(by IT)」を両輪とする「グリーンIT」の取組みをより一層加速すべく、IT機器・ソフトウエア、またはそれを活用したサービス、システム等(以下「IT機器等」という。)を開発・普及させたこと、または利用したことにより、社会におけるエネルギー使用量を削減させた場合等において、当該IT機器等を表彰することにより、エネルギー削減量の評価方法も含むグリーンITの活動を広く社会に浸透させ、環境保護と経済成長が両立する社会の実現に繋げるものである。
        
        対象
          開催趣旨にともない、下記を製造・販売・利用する、企業、大学、団体、個人を対象とする。
            (a)「ITの省エネ(of IT)」
            (b)「ITによる社会の省エネ(by IT)」
          なお、経済産業省主催の「省エネ大賞」、(社)日本機械工業連合会主催の「優秀省エネルギー機器表彰」を過去に受賞したものや、重複応募は除く。
        賞の種類
        
        - 経済産業大臣賞 2点:
 「IT機器の省エネ(of IT)」、「ITによる社会の省エネ(by IT)」の分野において実績があるIT機器等のうち、最も優れたもの。
- 経済産業省 商務情報政策局長賞 2点:
 大臣賞に次いで優れたもの。
- グリーンIT推進協議会会長賞 2点:
 経済産業省商務情報政策局長賞に次いで優れたもの、または、さらなる開発や普及により大きな効果が期待できるもの。
- グリーンITアワード 審査員特別賞 複数(3~5点を目安):
 グリーンIT推進協議会会長賞に次いで優れたもの。
なお、東日本大震災後の電力不足に対応して、緊急に節電に貢献できるグリーンIT機器、ソリューション等にも焦点をあてて審査を行います。
      主催
          グリーンIT推進協議会
        後援
          経済産業省
        表彰式 (予定)
          日程:2011年10月初旬
          場所:未定 ※決定次第、ホームページ上でお知らせ
      受賞内容パネル展示(予定)
    日程:2011年10月4日(火)~ 8日(土)
          場所:CEATEC JAPAN 2011 展示ホール
          (幕張メッセ 千葉市美浜区中瀬2-1)
          http://www.ceatec.com/2011/ja/application/index.html
          
          
      グリーンITアワード2011 応募概要
        応募対象
        
        - 対象IT機器等
 事業者等の提供する優れた省エネ効果を持つIT機器、ソフトウエア、サービス等、ならびにそれらを活用して優れた省エネ効果を実現した提案等が対象です。
            - 応募対象機器・サービス等は他の特許等を侵害していないこと、また係争中でないことが条件です。
- 経済産業省主催の「省エネ大賞」、(社)日本機械工業連合会主催の「優秀省エネルギー機器表彰」との重複応募はできません。
 省エネ大賞<http://www.eccj.or.jp/bigaward/index.html>参照
 優秀省エネルギー機器<http://www.jmf.or.jp/japanese/commendations/energy/1.html>参照
 
- 区分
 機器・サービス等は下記1~2に示す「ITの省エネ(of IT)」、「ITによる省エネ(by IT)」の2部門に区分しますので、一つの部門を選択して応募してください。
            - ITの省エネ(of IT)
 データセンタ(サーバ、ストレージ、ソフトウエア、ファシリティ・マネジメント等)、ネットワーク、ディスプレイ等の機器・システム、それらを構成するデバイス、技術等
- ITによる社会の省エネ(by IT)
 家庭・企業向けITシステムおよびITを活用した新サービス、企業内・企業間の取組み等
 
応募方法
        
        - 応募者資格
 応募対象IT機器等を開発・製造・販売並びに利用する個人、グループおよび法人(会社・団体等) *輸入事業者を含みます。
- 応募方法
 
            - 表1 の申請書類に必要事項を記入し、書面1 部と電子ファイル一式を提出してください。
 各申請書類の様式(本応募要領に添付)は、当協議会のホームページからダウンロードできます。
<http://home.jeita.or.jp/greenit-pc/activity/award/award_2011.html>
- 応募申請書に申請者名等の必要事項を記入し、申請書出力ページをプリントしたものに申請代表者印を捺印して提出してください。
- 電子ファイルは、E-mail に添付して<greenit@jeita.or.jp>宛に送信するか、CD-R 等の電子媒体で、書面とともに送付(簡易書留か宅配便)、または事務局に直接持参し、提出してください。なお、必要事項の記入漏れ、PDF 等に変換した電子ファイルは、受付できません。
- 審査は白黒文書(電子文書もプリントアウトは原則として白黒)で行いますので、色名を用いた説明(ex.青は~を示す)は避け、判別が可能となるように作成してください。
- 応募内容説明書は、補足資料を含めて10 ページ以内にしてください。
 
          表1 提出書類リスト
            
              | No. | 書類名称 | 様式 | 電子 ファイル
 形式
 | 提出部数 | 提出方法 | 提出 期限
 |  
              | 1 | 応募申請書 (連絡先登録票を含む)
 | 様式1-1、1-2 | Microsoft Word | 書面1部、 電子文書1式
 | 送付又は持参 (電子ファイルはE-mail 可)
 | 6 /24(金) 正午 必着
 |  
              | 2 | 応募内容説明書 | 様式2 |  
              | 3 | 要約書 | 様式3 |  
 
- 応募受付期間
 2011年4月4日(月)~6月24日(金)正午 必着
- 提出・お問い合わせ先
 グリーンIT推進協議会 事務局 川村、広瀬
 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番3号 大手センタービル JEITA内
 TEL:03-5218-1055  E-mail:greenit@jeita.or.jp
- その他
 申請費用は無料です。ただし、申請書作成費用、送料等は負担ください。
 また応募書類およびCD-R 等の電子媒体は返却しません。
審査方法
        
        - 審査委員会
 学識経験者等で構成する「審査委員会」において、特に省エネルギー性を重視しつつ、エネルギー削減の実積、先進性・独創性、省エネルギー以外の環境親和性等を含めて総合的に審査します(非公開)。
- 審査スケジュール(予定)
        	
            - 第一次選考:7月中旬~8月初旬
- 最終選考:8月中旬~8月下旬
- 審査結果の発表 :10月初旬
 
- 通知、公表等
        	
            - 受賞者には、最終審査後(9月中旬頃)に連絡先担当者へ直接通知いたします。
 選外となった応募者には結果の通知をいたしませんのでご容赦ください。
 審査結果は10月初旬、当協議会ホームページに掲載いたします。
- 審査期間中(応募受付から審査結果発表まで)は、審査経過について一切お知らせできません。
- 審査期間中に、ヒアリングを行う可能性がありますので予めお含みおきください。
- 審査内容の詳細、選外となった機器・サービスの名および応募者名等に関する問合せ、審査結果に対する異議申し立てについては一切お受けできません。
 
受賞IT機器等の表彰・広報
        
        - 表彰
            
            - 審査により特に優秀と認められる応募機器・サービス等を「グリーンITアワード経済産業大臣賞」、「グリーンITアワード経済産業省 商務情報政策局長賞」、「グリーンIT推進協議会会長賞」、「審査員特別賞」として表彰し、賞状と盾を授与します。
- 表彰式については詳細決定次第、連絡先担当者へご案内いたします。
 
- 受賞IT機器等の展示等
 受賞内容をCEATEC JAPAN 2011(10月4日~ 8日 幕張メッセ)でパネル展示する予定です。
 また、大臣賞受賞者については、CEATEC JAPAN 2011会期中に開催される「グリーンITシンポジウム2011」にてご講演いただく予定です。なお、パネル展示の原稿や講演資料については受賞者に作成していただきますので、予めお含みおきください。
- 受賞IT機器等の表示
            
            - 受賞IT機器等の普及促進に役立てるために、受賞者は表彰を受けた機器・サービス等に「グリーンITアワード ロゴ」を表示し、広告等に活用することができます。
- 「グリーンITアワード ロゴ」は当協議会が受賞企業にその表示権を無償で供与するもので、適正な表示のため、当協議会が規定するロゴマーク使用規程を遵守して、各受賞企業に責任をもって管理していただきます。
 
その他
        
          - 応募申請書受付後に、本事業の目的を損なうような行為、もしくは虚偽の記載等不正行為があった場合には、応募を無効とします。
- 受賞決定後に、本事業の目的を損なうような行為、もしくは虚偽の記載等不正行為があった場合には、受賞およびマーク表示権を取り消すと共に、問題が著しい場合にはその旨を広く公表することがあります。
- 応募申請書および審査時に応募者から得た情報は、本事業の目的外に使用しません。
 なお、特に守秘を要する情報がある場合にはお申し出ください。
- 本表彰事業の効果を確認する必要から、受賞者に対してアンケート調査等のご協力をお願いする場合があります。
【応募申請書類記入要領】
        応募申請書類は、応募申請を正式に受理し、登録するための資料です。様式1~3の書面1部と、応募書類の電子ファイル一式を提出してください。
        
        
          - グリーンITアワード応募申請書
 
            - グリーンITアワードを受賞した場合のIT機器等およびカタログ等の表示は、この申請書が基本になりますので、申請者名義、応募IT機器等の名称等は充分に検討の上で決定してください。
   (変更時には届出が必要)
- 書面(1部)は、全申請者の公印を押捺したものを提出してください。申請者が1社の場合は、(様式1-1)を使用ください。申請者が複数で応募の場合は、必ず応募申請書の一枚目を幹事会社として(様式1-1)を使用し、共同申請会社は(様式1-2)を使用してください。
- 製造者と販売者が異なる場合、特許権保有者と製造、販売者が異なる場合等の応募者名義については、当事者で合意の上、応募してください。
- 正式提出された申請書は止むを得ない事情(審査期間中に組織改正等で申請者名、代表者名が変更された場合、正式発売に伴い商品名、型番等が確定した場合等)を除き、当協議会から修正の要求がない限り変更できません。
- 連絡先担当者は役職等にこだわらず、当該IT機器等の応募について的確、迅速に対応可能な方を選任してください。
- 「グリーンITアワード応募申請書(様式1-1~2)」のWordファイルは、当協議会のホームページからダウンロードできます。電子ファイルは、記入済みの「グリーンITアワード応募申請書(様式1)」をそのまま送付してください(PDF 等に変換しないこと)。
 
- グリーンITアワード応募内容説明書
 
            - 審査委員が書面審査を行うための資料です。ページ数は、補足資料を含み10 ページ以内としてください。
- 審査は、学識経験者等による審査委員会において慎重かつ厳正に行いますが、短期間に多数の応募を審査しなければならないため、図表等を用いてできるだけ分かりやすく記載するようにお願いします。
- 記載項目は「1. 応募概要」、「2. 評価項目」、「3.対外公表状況」の3 つです。以下にそれぞれの概要を記載しますが、詳細は添付の記入例を参照して作成してください。
- 「1. 応募概要」は、応募内容や申請の主旨等を、図表等を交えて、分かりやすく1 ページ程度にまとめてください。
- 「2. 評価項目」には、エネルギー削減の実績や、将来期待される効果を具体的、定量的に記述してください。
 合わせて、その効果の定量化の評価方法(算出方法)、根拠となるデータ等も記述願います。
- 応募内容説明書の各ページの下(フッター)中央にページ番号を入れてください。
- 「グリーンITアワード内容説明書(様式2)」のWordファイルは、当協議会のホームページからダウンロードできます。電子ファイルは、記入済みの「グリーンITアワード応募内容説明書(様式2)」をそのまま送付してください(PDF 等に変換しないこと)。
 
- グリーンITアワード要約書(応募IT機器等の概要)
 
            - 応募申請書、応募内容説明書の記載事項を指定様式に従い2 ページに要約してください。
- 審査の過程で要約書のみが単独で使用される場合もありますので、本文と矛盾がないように注意してください。
 申請上、特に主張したいことは洩れなく記載してください。
 ただし、本文に記載ない事項を要約書に記載しても無効とします。
- 表形式、箇条書のいずれでも結構です。
- 「グリーンITアワード要約書(様式3)」のWordファイルは、当協議会のホームページからダウンロードできます。電子ファイルは、記入済みの「グリーンITアワード要約書(様式3)」をそのまま送付してください(PDF 等に変換しないこと)。
 
        
          | 大項目 | 中項目 | 小項目 | 記入要領 | 
        
          | 応募IT機器等 | 名称 |  | 機器・サービス等を簡潔に示す一般的名称を記入 (固有名詞不可)すること。
 | 
        
          | 商品名 |  | 機器・サービス等を特定できる愛称等を記入(固有名詞可) すること。
 | 
        
          | 型番 |  | 5機種以上の型番の機器・サービス等を応募する場合は、 最下行に「他別表の通り」と記入し、別紙でを添付すること。
 (ない場合は不要)
 | 
        
          | 応募形式 | 単一応募 | 申請型番が2つ以上の場合は必ずシリーズ応募となる (ない場合は不要)
 | 
        
          | シリーズ応募 | 
        
          | 製品特性 | 単一機器 | 複数の機器等を組み合わせて複合機能を有するものは システムとすること。
 | 
        
          | システム | 
        
          | サービス | 
        
          | その他 | 
        
          | 応募区分 | ITの省エネ | いずれか一つを選択すること。 | 
        
          | ITによる省エネ | 
        
        
         グリーンITアワード2011 応募要項
 
      ページの先頭へ戻る