スマートモビリティ研究会について
活動目的
スマートモビリティ研究会は「豊かな暮らしを支える安心で利便性の高いデジタル交通社会の実現」を掲げ、自動運転や高度運転支援(ADAS)、デジタル化、GX、DX、コネクテッド、インフラ、モビリティサービス(MaaS)など、移動やモビリティに関する分野の社会課題、政策動向、技術動向、産業動向、法規・国際標準、社会受容性等を対象にした調査活動をはじめ、未来の移動の在り方についての検討やSociety 5.0 の実現に際しての社会課題の深刻化等の環境変化の把握などに取り組む。
活動内容
- 高度運転支援(ADAS)、自動運転、GX、DX、コネクテッド、モビリティサービス(MaaS)など、移動やモビリティに関する分野の社会課題や動向などを対象にした調査活動(有識者、事業者、他団体との交流を通じた情報共有、文献や公開情報を通じた情報収集と分析)
- 省庁が進めているモビリティに関する各種プロジェクト、ワーキングとの交流と貢献
- 部会傘下組織をはじめJEITA内の他の委員会との交流・協調活動
- 未来の移動の在り方、Society 5.0の実現に際しての社会課題の把握
- 東京工業大学 超スマート社会推進コンソーシアム(SSS)との連携
下部組織
- TF1 業界動向調査
- TF2 通信プラットフォーム世界動向調査とサイバーセキュリティ
- TF3 知覚・認識・測距技術(車載・インフラセンサー)
参加企業
- イリソ電子工業(株)
- 沖電気工業(株)
- (株) JVCケンウッド
- セイコーエプソン(株)
- 太陽金網(株)
- TDK (株)
- (株)デンソー
- 東芝インフラシステムズ(株)
- 東陽テクニカ
- 日本電気(株)
- 古野電気(株)
- 三菱重工機械システム(株)
- 三菱電機(株)
- (株)村田製作所
オブザーバ:ITS Japan、一般財団法人日本自動車研究所(JARI)
客員:明治大学 研究・知財戦略機構 先端科学ELSI研究所、東京大学 大学院情報理工学系研究科
事務局
一般社団法人電子情報技術産業協会 市場創生部