
1環境に関連する電子部品各社共通課題の解決に資する取り組み
環境に関連する各社共通の課題の解決に資する取組みを行うことにより、電子部品業界の持続可能な発展に寄与することを目的に、国内外の環境規制や政策に関する動向把握、情報共有や関連団体・委員会への委員派遣などを行っています。
部品環境専門委員会 2024年度の活動
電機電子温暖化対策連絡会「カーボンニュートラル行動計画PhaseⅡ」に資する取り組み推進
- 電機・電子業界「カーボンニュートラル行動計画」フェーズⅡフォローアップ調査に対応。
- 電気電子温暖化対策連絡会による、バリューチェーン下流側(Scope3 Category11 販売した製品の使用)のより実態に即したデータを取得するためのガイダンス作成に参画。
- LCAに関する国際会議EcoBalance2024において、「電子部品の GHG 排出削減貢献量算定に関するガイダンス第 2 版」について発表。
電機電子温暖化対策連絡会「カーボンニュートラル行動計画PhaseⅡ」
経団連「循環型社会形成自主行動計画」に資する取り組み推進
- 「産業廃棄物等に関する自主行動計画フォローアップ調査」に対応。
電機電子温暖化対策連絡会「サーキュラーエコノミーへの取り組み」との連携
- JEITA環境部会 環境推進委員会および電機・電子4団体環境戦略連絡会によるサーキュラーエコノミーに関する取り組みおよび国内外政策動向等について情報を共有。
電子部品へ要求される化学物質規制情報の把握と業界意見の発信
- 電機・電子4団体製品化学物質専門委員会、欧州化学品規制WG、中国化学品規制WGおよび北米化学品規制アドホックに参画し、主要国のPFAS関連規制、RoHS適用除外更新、中国版RoHS、POPs条約関連の各国法令の動向および電機・電子4団体としての意見提出状況について情報を共有。 経済産業省からの要求に従い、液体PFCs等排出抑制のための自主行動計画の目標値の見直しを実施。