• TOP>
  • [ハイブリッド開催] JEITA情報端末フォーラム2025

ハイブリッド開催 JEITA情報端末フォーラム2025 Society5.0の実現 ~社会課題解決のためのイノベーション~ 2025年7月18日(金) 10:00~16:40

基調講演

西嶋健人(にしじま けんと)

「我が国の半導体政策について」

経済産業省 商務情報政策局 情報産業課
デバイス・半導体戦略室 室長補佐
西嶋にしじま 健人 けんと

概要

経済産業省では、2021年に「半導体・デジタル産業戦略」を策定し、2023年6月に戦略の改定を行ったところ。本講演では、本戦略をもとに進めてきた日本の半導体政策の概要について紹介する。

略歴

  • 平成31年4月経済産業省入省
  • 令和2年6月商務情報政策局 情報産業課
  • 令和4年6月福島復興推進グループ
  • 令和6年7月商務情報政策局 情報産業課
  • 令和7年5月現職

招待講演

「トランプ政権の影響と電子機器・半導体産業の成長シナリオ」

「トランプ政権の影響と電子機器・半導体産業の成長シナリオ」

OMDIA(Informa Intelligence LCC)Senior Consulting Director 南川 明 みなみかわあきら

概要

トランプ政権の考え方を整理し、今後の電子機器・半導体産業の成長に与える影響を予測する。
また、日本企業が取りうる戦略に関して説明してゆく。

略歴

  • 1982年 3月武蔵工業大学電気工学科卒
  • 1982年 4月米モトローラ株式会半導体事業部
  • 1990年 5月米ガートナージャパン株式会社 半導体アナリスト
  • 1996年 1月米IDC Japan株式会社 半導体調査ディレクター
  • 2000年 6月WestLB証券会社 調査部 ディレクター&シニアアナリスト
  • 2003年 4月クレディーリヨネ証券会社 調査部 テクノロジーヘッド&シニア・アナリスト
  • 2004年 7月株式会社データガレージ 取締役社長
  • 2010年 11月米IHSグローバル株式会社 コンサルティングディレクター
  • 2019年 8月英インフォーマインテリジェンス合同会社 シニアコンサルティングディレクター
  • 2025年 4月Semi Business Consulting設立
  • (現在に至る)

JEITAでは20年間に渡り、世界の電子機器と半導体中長期展望委員会の中心アナリストとして従事する。
定期的に台湾主催の半導体シンポジウムで講演を行うなどアジアでの調査・コンサルティングを強化してきた。
特許庁の自動車用特許の技術審査委員、半導体関連特許審査委員、NEDOの「FeRAM製造技術の開発」研究評価委員、ポスト5G技術審査委員、伯東社外取締役、東工大オープンイノベーションアドバイザー、三菱商事アドバイザリーボード、オランダ大使館アドバイザリー、RISE-Aアドバイザー、三菱UFJ銀行アドバイザー、七十七銀行アドバイザーなど。

日時

2025年7月18日(金曜日) 午前10時~午後4時40分
受付:9時30分~

ご案内

世界中がインターネットで結ばれ、エレクトロニクス技術とIT(情報技術)が様々な形でグローバルに浸透しています。このエレクトロニクスの進化とITの進展により、情報・通信・映像・音声等の技術が融合して新たな製品やサービスが生み出され、経済社会のみならず、人々の生活や文化に至るまで、従来の枠組みを超えた大きな変化がもたらされています。
情報端末はインターネットで結ばれるIoTやクラウドなどにより実現されるデータの世界と、人間を結びつけるヒューマンインタフェースとして重要な役割を担っています。プリンター、イメージスキャナ等はコンピュータの機能を拡張する周辺装置として、さらには金融端末、POS端末、ハンディターミナル、OCR等の業務用装置として発展を続けています。今後も、ソリューションに対応した新しい情報端末装置が生まれることが期待されています。
社会・産業構造や情報処理技術の変革に対応して、業界を横断した環境整備や標準化への新たな取組みが期待されています。さらには便利で安全・安心な社会に対応した情報セキュリティの充実、環境に優しい製品等の社会的な要請などが、情報端末装置の発展に影響を与える重要な要素であると考えられます。 このような状況をふまえ、当協会では、情報端末の新しい分野への発展普及とこれからの需要喚起をはかるため、種々の事業活動を行っております。その一環として産業の活性化ならびに新しい環境の構築をめざし、「情報端末フォーラム2025」を開催いたします。
このフォーラムでは、有識者や専門家から最新の動向についてご講演をいただくとともに、情報端末関係事業・各委員会活動の内容の報告を行っています。ご関心をお持ちの各位におかれましては、多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。

参加申込ページ

定員

300名(定員になり次第、締め切ります)

参加費

無料

申込方法

下記の参加申込ページにご記入をお願いします。
お申込受付後、当日のアクセスURLを自動返信いたします。
現地参加、リモート参加、どちらにお申込みいただいても当日の接続先URLが送られます。

お願い

リアル参加、リモート参加についてはお申し込み後の変更を希望の場合は連絡不要です。
現地参加の方は当日お名刺を一枚頂戴いたします。
投影画面の録音、録画、撮影はご遠慮願います。
情報端末フォーラム終了後メールにてアンケートをお送りします。
当日の投影資料(抜粋版)等につきましては月末を目途にHPにアップします。(アップ後メールにてご連絡いたします。)

各委員会調査報告書

7月18日よりJEITA HPよりお申込み頂けます。

https://www.jeita.or.jp/cgi-bin/public/list.cgi?cateid=6

主な書籍名

端末装置に関する調査報告書(情産-25-情端-1)
  • 金融端末専門委員会
  • 流通POS端末専門委員会
  • ハンディターミナル専門委員会
プリンターに関する調査報告書(情産-25-情端-2)
  • プリンター技術分科会
  • プリンター市場分科会
入力装置に関する調査報告書(情産-25-情端-3)
  • イメージスキャナ専門委員会
  • OCR専門委員会

報告書は製本版ではなくすべてダウンロード版となります。

お問い合わせ

〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番3号 大手センタービル
一般社団法人 電子情報技術産業協会
事業戦略本部 事業推進部 吉田・越坂部・味村・栗山

メール: itt3\jeita.or.jp

(メールアドレスをコピー&ペーストする際は、\を@に変更してください)

プログラム

司会:江幡 広えばた ひろし 氏 情報端末企画専門委員会委員長沖電気工業株式会社

時間 テーマおよび講師
10:00 ~ 10:10 開会の挨拶 情報端末事業委員会 委員長: 藤原ふじわら 雄彦ゆうひこ 氏  沖電気工業株式会社
10:15 ~ 11:05 基調講演 「我が国の半導体政策について」 西嶋にしじま 健人けんと 氏  経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 デバイス・半導体戦略室 室長補佐
11:10 ~ 11:35 専門委員会報告1 次世代カメラソリューション専門委員会
「2024年以降のカメラソリューション~AI技術で広がる新たなイノベーション~」
委員長:小勝おがつ 俊亘 としのぶ 氏  日本電気株式会社
11:35 ~ 12:00 専門委員会報告2 ハンディターミナル専門委員会
「ハンディターミナルの2024年度の出荷実績」
委員長:在間ざいま ただし 氏  キヤノン電子株式会社
12:00 ~ 13:00 --- 昼休み ---
13:00 ~ 13:50 特別講演 「トランプ政権の影響と電子機器・半導体産業の成長シナリオ」 南川みなみかわ あきら 氏  OMDIA(Informa Intelligence LCC)シニアディレクター
13:50 ~ 14:15 専門委員会報告3 プリンター市場分科会
「2024年のプリンター市場規模と2027 年までのトレンド」
委員長: 宮本みやもと 裕美ゆみ 氏  沖電気工業株式会社
14:15 ~ 14:50 専門委員会報告4 プリンター技術分科会
「2024年 プリンター新製品動向 と プリンター技術動向」
委員長: 直田なおた 智義とものり 氏  京セラドキュメントソリューションズ株式会社
14:50 ~ 15:00 --- 休憩 ---
15:00 ~ 15:25 専門委員会報告5 OCR専門委員会
「2024 年の OCR 出荷実績と 2027 年までの出荷トレンド」
委員長:横田よこた 和章かずあき 氏  東芝デジタルソリューションズ株式会社
15:25 ~ 15:50 専門委員会報告6 イメージスキャナ専門委員会
「イメージスキャナの2027 年までの出荷トレンドと利用実態調査報告」
委員長:古城こぎ 晋介しんすけ 氏  セイコーエプソン株式会社
15:50 ~ 16:15 専門委員会報告7 流通POS端末専門委員会
「国内 POS 専用端末の2024年の出荷実績ならびに3ヵ年見通し」
委員長:松本まつもと 信一しんいち 氏  NECプラットフォームズ株式会社
16:15 ~ 16:40 専門委員会報告8 金融端末専門委員会
「金融端末(ハード・ソフト)の 2024年度の出荷実績と3ヵ年見通し」
委員長:尾崎おざき 正純まさずみ 氏  日本アイ・ビー・エム株式会社
PAGE TOP