JEITA/標準・安全委員会/ 三次元CAD情報標準化専門委員会規約
第1章 |
第2章 |
第3章 |
第4章 |
第5章 |
第6章 |
第7章 |
規約全文(PDFファイル)
第3章 役員
(種類及び定数)
第8条 本委員会に幹事として次の役員を置く
(選任)
第9条 委員長、副委員長、幹事、監事、幹事長は総会において選出する。
(職務)
第10条 幹事は、幹事会を構成し、本委員会運営業務の執行を決定する。
(任期)
第11条 役員の任期は原則1年とし、再任を妨げない。
第3章 役員
(種類及び定数)
第8条 本委員会に幹事として次の役員を置く
(1) 委員長 1名
(2) 副委員長 3名以内
(3) 幹事 委員各社代表者より若干名
(4) 監事 2名以上
(5) 幹事長 1名
(2) 副委員長 3名以内
(3) 幹事 委員各社代表者より若干名
(4) 監事 2名以上
(5) 幹事長 1名
(選任)
第9条 委員長、副委員長、幹事、監事、幹事長は総会において選出する。
2.委員長、副委員長は当協会の正会員会社より選出する。
3.委員長、副委員長、及び幹事長は同一会社で兼ねることができない。
3.委員長、副委員長、及び幹事長は同一会社で兼ねることができない。
(職務)
第10条 幹事は、幹事会を構成し、本委員会運営業務の執行を決定する。
2.委員長は、本委員会を代表し、委員会を主宰する。
3.副委員長は、委員長を補佐すると共に、委員長が不在の場合は、これを代行する。
4.幹事は、本委員会の運営に関する委員長の補佐と、各プロジェクトの代表として各プロジェクトを主催する。
5.本委員会には、監事2名以上を置く。監事は、本委員会の収支会計と委員会業務の執行状況を監査し、その結果を本委員会にて報告する。
6.本委員会には、幹事長1名を置く。幹事長は、本委員会の事務処理のため、事務局担当者を指名できる。
3.副委員長は、委員長を補佐すると共に、委員長が不在の場合は、これを代行する。
4.幹事は、本委員会の運営に関する委員長の補佐と、各プロジェクトの代表として各プロジェクトを主催する。
5.本委員会には、監事2名以上を置く。監事は、本委員会の収支会計と委員会業務の執行状況を監査し、その結果を本委員会にて報告する。
6.本委員会には、幹事長1名を置く。幹事長は、本委員会の事務処理のため、事務局担当者を指名できる。
(任期)
第11条 役員の任期は原則1年とし、再任を妨げない。