JEITA/標準・安全委員会/ 三次元CAD情報標準化専門委員会規約
第1章 |
第2章 |
第3章 |
第4章 |
第5章 |
第6章 |
第7章 |
規約全文(PDFファイル)
第6章 規約の変更及び解散
(規約の変更)
第27条 本規約は、総会において、出席構成員数(代理人又は委任状を含む)の3分の2以上の議決を得て変更することができる。
(解散)
第28条 本委員会の解散は、総会において出席構成員数(代理人、委任状を含む)の4分の3以上の議決を得なければならない。
第7章 補則
(プロジェクト)
第29条 幹事会は、幹事会が決定する個別テーマを審議、検討、提案する組織としてプロジェクトを設置できる。
(分科会)
第30条 本委員会は、個別テーマを審議、検討、決定する組織として分科会を設置できる。
(事務局)
第31条 本委員会に事務を処理するため、事務局を置く
(その他)
第32条 本規約の実施に際して必要な事項は、本幹事会の議決を得て定める。
(附則)
第6章 規約の変更及び解散
(規約の変更)
第27条 本規約は、総会において、出席構成員数(代理人又は委任状を含む)の3分の2以上の議決を得て変更することができる。
(解散)
第28条 本委員会の解散は、総会において出席構成員数(代理人、委任状を含む)の4分の3以上の議決を得なければならない。
第7章 補則
(プロジェクト)
第29条 幹事会は、幹事会が決定する個別テーマを審議、検討、提案する組織としてプロジェクトを設置できる。
2.プロジェクトは、当初の活動目的を終了した時点で速やかに解散しなければならない。
3.プロジェクトの組織、人事及び運営は本幹事会において決定する。
3.プロジェクトの組織、人事及び運営は本幹事会において決定する。
(分科会)
第30条 本委員会は、個別テーマを審議、検討、決定する組織として分科会を設置できる。
2.分科会は、当初の活動目的を終了した時点で速やかに解散しなければならない。
3.分科会の組織、人事及び運営は本幹事会において決定する。
3.分科会の組織、人事及び運営は本幹事会において決定する。
(事務局)
第31条 本委員会に事務を処理するため、事務局を置く
2.事務局の業務内容は、本幹事会でこれを定める。
3.本幹事会の議決を得て、事務局業務の一部は外部に委託することができる。
4.幹事長は、本委員会の日常業務についての決裁権を持つ。また、対外折衝などについては、部会長を含む当該委員会委員長との連携によって弾力的に対応するものとする。
3.本幹事会の議決を得て、事務局業務の一部は外部に委託することができる。
4.幹事長は、本委員会の日常業務についての決裁権を持つ。また、対外折衝などについては、部会長を含む当該委員会委員長との連携によって弾力的に対応するものとする。
(その他)
第32条 本規約の実施に際して必要な事項は、本幹事会の議決を得て定める。
2.本委員会の会費は、総会にて別途定める(第6条)金額とする。
3.専門委員会の円滑な運営のために運営側内部で取り決めが必要な事項で、本規約には具体的な記載が無いものについては別途規定する本専門委員会内規にて規定し運用する。
4.本専門委員会内規の制定・改定・廃止は本委員会3役(委員長・副委員長・幹事長)より幹事会に提案し、本幹事会の3分の2以上の議決を得て決定する。
3.専門委員会の円滑な運営のために運営側内部で取り決めが必要な事項で、本規約には具体的な記載が無いものについては別途規定する本専門委員会内規にて規定し運用する。
4.本専門委員会内規の制定・改定・廃止は本委員会3役(委員長・副委員長・幹事長)より幹事会に提案し、本幹事会の3分の2以上の議決を得て決定する。
(附則)
1.施行日
本規約の施行日は平成19年8月1日とする。
2.改定
(1) 本規約の改定日は平成20年11月14日とする。
(2) 本規約の改定日は平成21年5月22日とする。
(3) 本規約の改定日は平成22年5月14日とする。
(4) 本規約の改定日は平成24年5月11日とする。
本規約の施行日は平成19年8月1日とする。
2.改定
(1) 本規約の改定日は平成20年11月14日とする。
(2) 本規約の改定日は平成21年5月22日とする。
(3) 本規約の改定日は平成22年5月14日とする。
(4) 本規約の改定日は平成24年5月11日とする。