低周波EMC専門委員会 Mail
ホーム Topics 委員会概要 実行計画書 ガイドラインQ&A 合同説明会資料 ガイドラインPDF
高調波対策ガイドラインに関するQ&A
2002年9月(改訂)
1.全般事項
2.クラス区分など限度値の適用条件/時期
 (2-1〜2-5)
  (2-6〜2-10)
  (2-11〜2-15)
  (2-16)
3.測定条件、測定方法
 (3-1〜3-5)
  (3-6〜3-9)
4.表示、届出について
 (4-1〜4-5)
  (4-6〜4-10)
  (4-11〜4-12)
5.高調波問題検討会(JET)について
6.国際、海外規格動向
 (6-1〜6-5)
  (6-6〜6-8)

6.国際、海外規格動向


Q6-6:IEC61000-4-13の新CDV番号と新たになった内容の項目を教えて下さい。
Q6-7:IEC61000-3-2の改訂版(2.1版)で
となっていることから、これから家電・汎用品高調波抑制対策ガイドラインについても見直しを行う旨のお話がありましたが、具体的なスケジュール等は全く決まっていないのでしょうか?
Q6-8:欧州の高調波対応 EN61000-3-2について
要望1: 


Q6-6IEC61000-4-13の新CDV番号と新たになった内容の項目を教えて下さい。
A6-6:IEC/SC77A国内委員会(事務局;電気学会)にお訊ねください。
PageTop
Q6-7IEC61000-3-2の改訂版(2.1版)で
  • 照明器具以外の75W以下の機器には限度値を適用しない
  • パソコン、パソコン用モニター、TVをクラスDとする
となっていることから、これから家電・汎用品高調波抑制対策ガイドラインについても見直しを行う旨のお話がありましたが、具体的なスケジュール等は全く決まっていないのでしょうか?
A6-7:現在、IEC/SC77A国内委員会においてガイドラインの改定検討が行われています。その中では、ご指摘のクラスDの区分変更、75Wから50Wへの適用拡大期限見直し、クラスA暫定限度値見直し、インピーダンスネットワークの有無など、IEC61000-3-2 第2.1版に近づけるべく、検討が行われています。この最新動向は、本ホームページに掲載している「合同説明会資料 電源高調波規制の国内外の最新動向と適合届出状況」を参照願います)
PageTop
Q6-8欧州の高調波対応 EN61000-3-2について
Q6-8-12001年1月1日以降の適用は従来製品に対しても適用しなければならないのか?
A6-8-1:ENは、従来製品(既設計装置)を販売する場合も適用の対象となります。対象となる装置は、規格に適合していなければ販売できなくなりました。尚、A6-5でも述べているように現行のEN61000-3-2と改定版(A14)が2001年1月1日から2003年12月31日まで併行(いずれか選択)して適用(いずれか選択)されるようになっています。(2004年1月1日以降はA14しか適用できません。)
Q6-8-2機器銘版に“100-120V/200-240V”等記載されている場合でも230Vのみの測定で良いか?
A6-8-2:欧州で販売するものであればAC230Vの測定で問題ありません。
Q6-8-3EN61000-3-2においても測定条件は“機器が平均的に稼動している状態”との解釈が成り立つのか?
A6-8-3:成り立つかどうか判断できません。IEC/ENには“定格電流にて測定する”と記載されています。
Q6-8-475W→50Wへの限度値の引き下げはいつ頃行われるのか?
A6-8-4:1995年制定のEN61000-3-2では、「実施から4年後」と記載されていました。しかし、改訂版(EN61000-3-2:1995/pr A14:2000:2001年1月から適用可)ではクラスDの適用下限は75Wとなっており、50Wへの適用拡大は事実上なくなりました。
PageTop

要望1:海外において同等の規制があった場合、我々外国企業は全世界を対象に製品を販売しているため、認証/認定を取得しています。従って、外国で同認証/認定が日本でもそのまま試験成績書が流用(使用)することにより測定実施することなく書類申請のみで認証/認定が受けられるような体制づくりを加えていただきたい。

JEITA (C) Copyright by the Japan Electronics and Information Technology Industries Association