JEITAで対応する国際標準化活動
JEITAは、日本産業標準調査会(JISC)から、多くのTC/SC/TA等の国内審議団体を受託しており、各々の国内委員会を運営しています。
また、国際幹事、国際議長等の役職者を数多く輩出しており、国内委員会とそのミラー組織となっている各標準化委員会が協力・連携し、幹事国としての業務遂行をはじめ、国際会議へのエキスパートの派遣や国際会議運営への協力等を図り、我が国産業界にとって有益となる国際標準の開発をリードしています。
JEITAが国内審議団体を受託しているTC/SC等は以下の通りです。
| TC/SC/TA | 名 称 | 国際幹事・国際議長 | JEITA対応委員会 | |
|---|---|---|---|---|
| 37A | 低圧サージ防護デバイス(SPD) | 電子部品部会/標準化専門委員会 | ||
| 37B | 低圧サージ防護部品 | |||
| 40 | 電子機器用コンデンサ及び抵抗器 | |||
| 47 | 半導体デバイス | 半導体標準化専門委員会 | ||
| 47A | 集積回路 | 幹事 | ||
| 47D | 半導体パッケージング | 幹事 | ||
| 47E | 個別半導体デバイス | 議長 | ||
| 48 | 電気・電子機器用コネクタ及び機械的構造 | (IEC TC48国内委員会) | ||
| 48B | コネクタ | 電子部品部会/標準化専門委員会 | ||
| 48D | 電気・電子機器用の機械的構造 | 議長 | (IEC SC48D国内委員会) | |
| 51 | 磁性部品及びフェライト材料 | 幹事 | 電子部品部会/標準化専門委員会 | |
| 62 | 医用電気機器 | ME標準化・技術専門委員会 | ||
| 62A | 医用電気機器の共通事項 | |||
| 62D | 医用電子機器 | |||
| 80 | 舶用航法及び無線通信装置とシステム | 航法システム標準化委員会 | ||
| 87 | 超音波 | ME標準化・技術専門委員会 | ||
| 91 | 電子実装技術 | 幹事 | 実装技術標準化専門委員会 | |
| 100 | オーディオ・ビデオ・マルチメディアシステム及び機器 | 幹事、副幹事 | AV&IT標準化委員会 | |
| (TA1) | 放送用エンドユーザ機器 | 議長 | ||
| (TA2) | 色彩計測及び管理 | 副幹事・議長 | ||
| (TA4) | デジタルシステムインタフェース | |||
| (TA5) | テレビ、サウンドシグナル及びインタラクティブサービスのケーブルネットワーク | 幹事、議長 | ||
| (TA6) | ストレージ媒体・データ構造・機器・システム | 幹事、議長 | ||
| (TA10) | マルチメディア電子出版及び電子書籍 | 幹事、議長 | ||
| (TA15) | ワイヤレス給電 | |||
| (TA16) | AAL、アクセシビリティ及びユーザインタフェース | |||
| (TA17) | 車載用マルチメディアシステム及び機器 | 議長 | ||
| (TA18) | マルチメディアホームシステム及びユーザネットワーク用アプリケーション | 議長 | ||
| (TA19) | マルチメディアシステム及び機器のための環境とエネルギー | |||
| (TA20) | アナログ&デジタル・オーディオ | 幹事 | ||
| 110 | 電子ディスプレイ | 幹事、副幹事 | ディスプレイデバイス標準化委員会 | |
| 111 | 電気・電子機器、システムの環境規格 | 副議長 | TC111国内運営委員会 | |
| 113 | 電気・電子分野の製品及びシステムのナノテクノロジー | 議長 | ナノエレクトロニクス標準化専門委員会 | |
| 119 | プリンテッドエレクトロニクス | プリンテッドエレクトロニクス標準化専門委員会 | ||
| 124 | ウェアラブルエレクトロニックデバイス及びテクノロジー | 議長 | ウェアラブルエレクトロニクス標準化専門委員会 | |
| JTC1/SC31 | 自動認識及びデータ取得技術 | 自動認識及びデータ取得技術標準化専門委員会 | ||
| JTC1/SC39 | ITの及びITによるサステナビリティ | データセンター省エネ専門委員会 | ||
| (ISO関係) | ||||
| ISO TC204/WG16 | 高度道路交通システム(ITS)/通信 | 先端交通システム標準化専門委員会 | ||
| ISO TC204/WG17 | 高度道路交通システム(ITS)/ノーマディックデバイス |

